ウイルス対策・駆除サポート
ウイルスの開発技術は日々進化しており、対策が難しい物が増え、一度感染してしまった場合の駆除が困難な物も多く出回っています。弊社ウイルス対策・駆除サポートでは、ウイルスに感染してしまったパソコンのウイルス駆除や、まだ感染はしていないが対策をしていないパソコンのウイルス対策を行うサポートとなります。
ウイルスに感染すると、仕事に遅れが生じたり、お得意様にウイルスメールを自動で送信してしまったりと、自分だけではなく会社や友人にまで被害が及ぶ可能性があります。情報漏洩のニュースの大半はウイルス被害によるものとなり、たまたまニュースの人が被害にあってしまっただけで、誰でも同じような被害にあう可能性があります。所詮他人事とは思わずに、可能な限り同じ目に合わない為に、しっかりとウイルス対策を行う事が必要です。
ウイルス対策・駆除サポートでは、持込み、宅配、東京近郊への出張まで対応し、お客様のパソコンのウイルス対策・ウイルス駆除を承っておりますので、ウイルス関係でお困りのお客様は是非一度ご相談ください。
※当ページでは悪意のある不正ソフト全般をウイルスと呼称しております。
ウイルス対策
新しいウイルスが毎日多く発見されている為、ユーザーは常に最新の対策ソフトを導入し、個人でも可能な限り身を守る必要があります。弊社ウイルス駆除・対策サポートでは、お客様のパソコンへのウイルス対策ソフトの導入から、ウイルスに極力感染しない為の使用方法のレクチャーまで行っております。
ウイルス駆除
一度悪質なウイルスに感染してしまった場合、駆除ソフトだけでは駆除できないことが殆どです。弊社ウイルス駆除・対策サポートでは、駆除ソフトで駆除しきれないウイルスの手動削除を承っております。
ウイルス対策・駆除サポート料金例
※お持ち込みでお預りの上、ウイルスの駆除を行った場合
合計 | 17,600円 |
---|---|
基本作業料金 | 6,600円 |
ウイルス駆除 | 11,000円 |
※東京都3,300円地区に出張の上、ウイルス対策ソフトインストールを行った場合
合計 | 13,200円 |
---|---|
基本作業料金(1時間) | 6,600円 |
出張費用(3,300円地区の場合) | 3,300円 |
ソフトウェアインストール | 3,300円 |
ウイルスに感染しないために
昨今ウイルス対策のソフトは必須と言えますがウイルス対策ソフトだけでは守りきれるものではありません。可能な限り自身で身を守るほかない為、以下にウイルスの感染率を少しでも低くするための方法をご案内いたします。
- ウイルス対策ソフトのインストール
- 単純なウイルス対策のみのソフトもありますが、ネットワークの保護も可能な総合セキュリティ版のソフトをお勧めしています。
- 不明なリンクは開かない
- 某巨大掲示板や他のホームページでも、信頼できないページでリンクが貼ってあっても容易にクリックしないでください。怪しいのはわかっていても見たい場合は、一度リンクされているURLを検索する事をお勧めします。
- 電子メールに気を付ける
- 銀行やクレジットカード会社からのパスワード変更のお知らせ等は、本物のウェブサイトを装った偽のウェブサイトへのリンクを貼ったメールである可能性がある為、注意が必要です。URLが本物であるかどうか十分確認した後で個人情報を入力するか、直接該当する会社のホームページを開いて、そこから変更する様にしましょう。
添付ファイルがついていた場合、容易に開かないようにしましょう。送ってきた人が信頼できる人でも、送り主のパソコンがウイルス感染していて自動で送られてきている可能性があります。自分に添付ファイルを送ったかどうか本人に確認してからか、ウイルススキャンを行った上で開きましょう。 - ダウンロードしたソフトに気を付ける
- 信頼できるホームページからは極力ソフトウェアをダウンロードせず、インターネットからダウンロードしたソフトはまずウイルススキャンにかけましょう。
- パソコンの動作が怪しいと思ったら
- 動作が普段より重くなったり、意図していない動作をしたり、すこしでもパソコンの動きがおかしいと思ったらまずウイルススキャンをおこなうか、弊社までご相談ください。
主なウイルスによる被害
- データの破壊
- ハードディスク内のデータを削除または改竄する機能となり、最悪の場合はパソコンが起動不可能に陥ります。
- キーロガー
- パソコンで入力した文字等を監視し、製作者等へ知らせます。クレジットカードの番号やパスワード、ゲームのIDとパスワード等を盗むものが殆どです。
- ファイルの不正コピー
- 自身のパソコンの内部にあるデータを外部にコピーします。情報漏洩事件の大半はこの機能によります。
- ダウンローダー
- その他の不正ソフトを大量にダウンロード、インストールする機能となり、気が付くと大量感染している場合が多い。
- 不要な広告
- ひたすら広告のウィンドウが開き続ける物や、webサイトの閲覧をしていると、いきなり如何わしいホームページを表示したりする機能です。
- パソコンの乗っ取り
- パソコンのシステムを改竄し、外部から操作可能にしたり、攻撃者に画面を転送し続けたりします。
主なウイルスの種類
- マルウェア
- ウイルスやスパイウェアを含む、悪意のある不正ソフトの総称となります。
- ウイルス
- USBメモリ、電子メール、CD-ROM等を介して感染する悪質なプログラムの断片を指し、もともと存在するシステムファイルに感染することによって、多くの場合ユーザーに不利益をもたらす物です。 自己増殖機能を持っており、放っておくと社内のパソコンや、アドレス帳に入っている連絡先に勝手に自身のコピーを送りつけようとします。
- ワーム
- ネットワークやUSBメモリを介して感染する悪質なプログラムとなり、ウイルスとの違いは元々のシステムファイルを必要とせず、単体でユーザーに不利益をもたらすソフトとされています。 自己増殖機能を持っており、放っておくと社内のパソコンや、アドレス帳に入っている連絡先に勝手に自身のコピーを送りつけようとします。
- トロイの木馬(スパイウェア)
- 殆どのスパイウェアは有用なソフトウェアに偽装し、ユーザーがインストールする事によって、ユーザーに不利益をもたらすソフトとされています。Webサイトの閲覧だけで感染することもあり、最近ではウイルスより多くの被害報告がございます。 自己増殖機能はありませんが、他の有害なソフトウェアをダウンロード・インストールする機能などがあり、気が付くと数百単位の不正ソフトがインストールされていたケースも多々あります。
- アドウェア
- 広告を目的としたソフトの中の悪質な物で、不要な広告を常に画面上に表示させ続けます。
主なウイルス対策・駆除ソフト
※ウイルス対策ソフトと総合セキュリティソフトの両方を販売している場合、ウイルス対策ソフト名のみの記載としています。
製品名 | 販売・開発元 |
---|---|
Norton AntiVirus | シマンテック |
ウイルスバスター | トレンドマイクロ |
MaCafee VirusScan | マカフィー |
ESET NOD32アンチウイルス | ESET |
Kaspersky Anti-Virus | Kaspersky |
G DATA インターネットセキュリティ | G DATA Software AG |
ウイルスセキュリティシリーズ | ソースネクスト |
KINGSOFT Internet Security | キングソフト株式会社 |
製品名 | 販売・開発元 |
---|---|
avast! Antivirus(有償版あり) | AVAST Software |
AVG アンチウイルス(有償版あり) | AVG Technologies |
Avira Free AntiVirus(有償版あり) | Avira GmbH |
Microsoft Security Essentials | マイクロソフト株式会社 |